学校紹介

旧校舎の歴史

注)平成16年4月より校名が「東海大学付属第二高等学校」、平成24年4月より「東海大学付属熊本星翔高等学校」となりましたが、このページは旧校舎の歴史を振り返る内容ですので、校名は旧名のままで掲載しています。

はじめに

旧校舎が解体されました。十数台の重機が力任せにコンクリートに噛み付き引き裂き、 あたかも映画に出てくる怪獣ゴジラが暴れまわるような凄まじい光景でした。 創設時の歴史を知る者にとっては、悲しく身を切られる思いでした。
「やさしく丁寧に壊して」と願っても怪獣には届きません。無残です。
Y字校舎屋上では、東海大学創立者である松前重義総長(当時)より現代文明論講義が行われ、 何事も文系・理系といった偏った考えではなく、両方の考えを取り入れなければ成就しないと力説された校舎が破壊されました。

普通科・電気科・機械科を郷土熊本に作った意図、学生に対する期待と励ましの言葉が今思い出されます。
2004年1月より新校舎での授業が始まりました。 最先端の情報機器を備えた教室で授業ができるようになりました。
これからの授業は、私達教員がいかに施設設備を工夫して使うかが課題となります。
旧校舎から新校舎へとバトンが渡されたのに際し、過去の歴史が風化する前に少しでもその記憶を残すべく、 旧校舎の写真を歴史を追って掲載しました。 このページを見て、東海大学付属第二高等学校の歴史を少しでも知って戴けたら、また卒業生の皆さんには、 母校での思い出に浸って戴けたら幸いです。

昭和

開校の趣旨

創立者松前重義は、終戦直後、デンマークの国民高等学校を範とする農村青年教育事業の一環として、宇土郡三角町に旧制有明中学校を開設しました。この中学校は不幸にも創立者が公職追放を受けたため、三角町に寄付されましたが、創立者の郷土熊本における教育事業の実現の夢は捨てがたく、東海大学の再建が軌道に乗った1959年、熊本の地に念願の付属高校設立を計画、1961年に東海大学第二高等学校(当時名称、現「東海大学付属熊本星翔高等学校」)開校の運びとなりました。

「東阿蘇 西に不知火 若人の 燃ゆる思に われは答えむ」

 郷土の青年のために詠んだこの歌に込められている創立者の思いは、一貫教育を目指す付属高校としてこの熊本の地に結実しました。

1960年(昭和35年)

東海大学第二高等学校の建築始まる。

東海大学第二高等学校地鎮祭。
東海大学第二高等学校建設のため、大切な田畑を提供していただいた方々の名を刻んだ記念碑(除幕が済んだばかり)。
この碑は今も旧正門前にある。
後にオリーブの木が植えられた。

1961年(昭和36年)

建設中のY字校舎A翼
昭和36年2月28日
東海大学第二高等学校設置認可される。

Y字校舎A翼が見える麦畑の中を走るディーゼル列車

完成したY字校舎1翼
円筒1階は卓球場、円筒2階は職員室、円筒3階は通信実験室、2階スローブ右に校長室

昭和36年4月10日 東海大学第二高等学校開校・入学式挙行される
玄関前にゴザが敷かれ、普通科・電気科・機械科277名、
6クラス、教職員19名でスタート

刑務所横より本校を望む
(中央左に白く見えるのがA翼)
一面麦畑で霧雀が空高く舞っていた
(右の林は九州東海大学横の若宮神社

昭和36年
玄関前を走る豊肥線SL(玄関前より金峰山を望む

円筒5階屋上より正門付近の風景
建物はほとんどない
左側に自転車置き場

野球部員が荒地にトンボをかけ野球場作り。

石ころだらけのグラウンド。
東門の近くがホーム。野球部ゼロからの出発

昭和36年
Y字校舎C翼建築中(正面玄関より)

昭和36年
Y字校舎B翼建築中(正面玄関より)

昭和36年
Y字校舎建築中の航空写真
玄関前には民家は一軒もない

Y字校舎左奥から順に
①機械実習棟(鋳物・鋳造)
②建築作業小屋(宿直の先生はここに泊まる)
③百葉箱
④自転車置き場

1962年(昭和37年)

昭和37年3月31日 1号館完成
このとき記念に植えられた2本の木は新校舎の玄関横に移されている

昭和37年 雨の中での落成

昭和37年 1号館Y字校舎落成

豊肥線車窓から本校を望む。正門前の堀立小屋は、ゴボー堀のための小屋

昭和37年4月11日 第2回入学式挙行

入学式会場は1号間館B翼3階ホール
(教室の仕切りはまだない)

Y字校舎A翼屋上で松前重義総長の現代文明論講義

Y字校舎円筒5階より野球場を望む
(昭和37年9月27日野球場完成、右側に若宮神社が見える)

Y字校舎円筒5階よりC翼を望む
(サッカーをしている奥には民家がほとんどない)

昭和37年
学校周辺の航空写真

昭和37年
工事中の2号館校舎

昭和37年3月20日 2号館6教室が完成
昭和38年11月30日 右にカーブした教室の増築工事始まる。奥の建物は機械科鋳造・鋳物実習棟。

1963(昭和38年)~1977年(昭和52年)

昭和38年秋 Y字校舎玄関
3年が経つとペンキが一部剥げ落ちてきている
(芝生の中には何も植えられていない)

コスモスの花が咲き乱れるY字校舎
(3回生卒業アルバムより)

昭和39年の大雪
野球場レフト側より撮影

昭和39年頃のY字校舎(卒業アルバムより)

2回生全員集合(卒業アルバムより)

昭和41年 航空写真

活躍したカマボコ型東海大学熊本体育館は、新体育館建設に伴い、九州東海大学農学部へ移設

昭和39年5月 理科実習室、電気科製図室

①工業科実習1号館(鋳物・鋳造)
②実習2号館(電気工事・電圧)
③実習3号館(旋盤・ボール盤)
④図書室と音楽室

①実習2号館(電気工事・電圧)
②実習3号館(旋盤・ボール盤)
③図書室と音楽室(後に教室となる)
④トイレ(スレート屋根)

昭和40年1月21日
カマボコ型東海大学熊本体育館完成

Y字校舎と、体育館前の木陰で会話する夏服の生徒(4回生卒業アルバムより)

①昭和42年1月13日アーチェリー場開設
昭和43年7月5日校内造園1期工事始まる。
線路に沿った道の一部工場中

昭和44年10月15日
2号館増築工事完了(道路側が3階建てに)

2号館の2階と3階の部分が見える。

昭和47年 8月31日 校内造園第2期工事終了
昭和51年 6月26日 4号館(厚生館)竣工

①昭和46年12月27日 体育クラブ部室竣工
②昭和52年4月10日 3号館竣工

1980年(昭和55年)〜1982年(昭和57年)

①昭和55年8月 欅会館工事始まる

①昭和55年10月 工事中の欅会館体育祭の檜が見える

昭和56年 野球場を郊外に新設
元の場所に新体育館を建設中

昭和57年3月10日 松前総長胸像、新体育館竣工

平成

1991年(平成3年)~ 2003年(平成15年)

平成3年10月頃の航空写真。

平成5年5月
つつじが咲き乱れる。

平成8年 Y字校舎・2号館の窓が全てサッシになる。
強度の関係で犬走りと手すりがなくなっている。

平成15年 九州東海大学より望む
撤去前のY字校舎

2004年(平成16年)

平成16年1月 解体直前の2号舘
本館前より撮影

平成16年1月 樹木が全て撤去された本館正面玄関前

平成16年1月 解体直前の2号舘
3号館より撮影

平成16年1月
Y字校舎玄関より2階へ上がるスロープ

平成16年1月
1年時に使用した教室3号館の解体がはじまる

旧校舎を彩る思い出

正面玄関前のワシントン椰子。高さは校舎を超えていた。

供合バス路線道路拡張工事のため、
昭和36から43年間の東海大学第二高等学校の歴史を知る正門が撤去された。

Y字校舎と4号館の間に創立時より自然に生えた楠木、グランド整備のため撤去。

H15年春
Y字校舎中庭に最後の花を咲かせるサクラ。毎年春に多くの人の目を楽しませてくれた。

松前重義創設者胸像よりY字校舎を望む。